これが分かればすぐ描ける?! 曼荼羅模様の描き方のコツと、知っておきたい構造の話。
前回、2種類の図形を使って描く幾何学模様の描き方をご紹介しました。 その中で少しだけ、曼荼羅模様の描き方についても触れました。 今回はその点をもう少し掘り下げたく、曼荼羅模様の描き方の入門編として記事を書きました。 今回...
前回、2種類の図形を使って描く幾何学模様の描き方をご紹介しました。 その中で少しだけ、曼荼羅模様の描き方についても触れました。 今回はその点をもう少し掘り下げたく、曼荼羅模様の描き方の入門編として記事を書きました。 今回...
今回からまた簡単な幾何学模様の描き方をご紹介します。 以前の記事で、幾何学模様の描き方として同じ図形をひたすら羅列して描く方法をご紹介しました。 そしてその羅列方法にも4つのパターンがあり、同じ図形でもそのパターンごとに...
お久しぶりです。だいぶ投稿が空いてしまいました。 特に模様の描き方については、最後の記事からかなりの月日が流れてしまいましたので、今回はまずエンジンをかける意味で「模様の描き方」について少し語らせていただきます。 既視感...
図形だけで描く簡単な模様の描き方を数回記事にしてきましたが、これまでずっと色をつけるということをしていませんでした。 そろそろ黒一色では飽きてくると思いますので、今回は色をつける実践ワークを紹介します。 グリッドノートで...
図形だけで描く簡単な模様の描き方をこれまで2回にわたって紹介しました。 1回目は、単純な図形をただ並べるだけの模様。 2回目は、その単純な模様をアレンジする方法です。 そして今回は、そのアレンジをさらに展開させて描く方法...
図形だけで描く簡単な模様の描き方、第二弾です。 前回の記事で、同じ大きさの図形をただ羅列させて描くだけの方法をご紹介しました。 今回はもう少しアレンジを加えて描く、模様の描き方をご紹介します。 アレンジのパターン 前回に...
お手軽にササっと模様を描くなら、図形を並べるだけの模様がオススメです! 今回はその描き方を簡単にご紹介します。 以前、図形だけの模様の描き方をこちらの記事の最後に少しご紹介しました。 かなりあっさりだったので、それだけ?...
デジタルデトックスって言葉、最近よく聞きますよね。 スマホやPCなどの電子機器に触れる時間を減らし、ブルーライトから離れることで心身の健康やストレスの軽減を図ることです。 最近私もインスタやTwitterに加えて、ポケモ...
模様ってどうやってアイデアが浮かぶの? そんな質問にお答えする前に、今回はその前に絶対知っておいて欲しい「超基本の模様の描き方」についてお話いたします。 前回までは「描くこと」そのものに慣れていただきたく、グリッドノート...
前回、グリッドノートをより活用してもらうために、直線で作る幾何学模様を実際に描いてもらいました。 直線ならマス目をなぞったり角をまっすぐ繋げるだけなので、わりとどなたでも描きやすかったと思います。 しかし、前回は直線の描...